はっしーのゼロからCTO日記

とあるベンチャー企業で、知識ゼロからのCTO就任を目指すはっしーのブログです。技術・経営・その他思ったことを垂れ流します。

本を買うということ。本を売るということ。

f:id:mastah:20170624002338j:plain

 
こんばんは、はっしーです。
 
昨日、自社メディア記事のネタ探しに新宿のブックファーストをふらついていたんですが、
 
いやー、読みたい本のオンパレードですね。
買いたくなるなる。
 
Twitterとかでもたまに目にする、「もし◯◯が~~を書いたら」シリーズです。
 

 

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

 

 

 
村上春樹(風)の前書きに始まり、カップ焼きそばの作り方を夏目漱石安部公房とか名だたる文豪たちが書いているわけですよ。
 
さらには、カップ焼きそばを愛するカップラーメンの営業マンに「文春砲」がぶっ放される。
 
立ち読みで面白かったので、買おうかなと。
 
 

何の話してたっけ

 
 
別に本の話をしに来た訳じゃないんです。
 
そんな本屋で思ったこと。
 
 
人間はいつ本を買うのか?
 
なぜ本を買うのか?
 
 
別に、情報を集めるだけならネットでもいいじゃん。
 
無料だし。
 
まあ、ネットリテラシーやら「ググれカス」問題については今度触れるとしても、本より圧倒的に使いやすいし、今後の発展性がある。
 
情報も更新され続ける。
 
では、なぜ本が売れるのか?
 
わが社も本を出しているけれども、なぜ出しているのか?
 
電子書籍が出始めた頃から「紙媒体は減る」といいつつ、(むろん斜陽ではあるのかもしれないけれど)いまなお売れ続けている。
 
本が売ってある理由を考えてみました。
 

1.本にしかない表現

 
ネットが「視覚×聴覚」のメディアだとすれば、本は「視覚×触覚」のメディアとでも言おうか。本の手触り、突起。
 
絵本とかなら、分かりやすいですよね。
 
飛び出す絵本とか。
 
 
キンコン西野さんの「えんとつ町のプペル」も、ネットで無料公開してもなお売れたのは、紙ならではの「絵のきれいさ」「画材の質感」に価値があったから。
 
幼い子供がターゲットにいればなおさら、触覚は重視されますね。
 
 

2. 信頼と宣伝

 
今までのはどちらかと言えば子供向けだったり、特殊な本の場合。
 
こちらは、もっと話を広げて、ビジネス的な話。
 
参考書コーナー、受験生時代に買い漁った人も多いのではないでしょうか。
 
なんで、各予備校はこぞって本を出すのでしょうか?
 
自分たちの塾で教えていることなんだから、本にしちゃったらみんなそれで満足しちゃうじゃん。
 
でも、たとえば名の知れていない、聞いたこともないような塾と、
 
あれだけ本を出している某塾と、
 
どちらにみなさんいきますか?
どちらに子供を通わせますか?
 
悲しいかな、後者のほうが圧倒的に目につくんですね。
 
なぜか?
 
実は、教育と「本」には密接な関係があるんですね。
 
教育では、本を出しているということで、ある種の「信頼」につながる。
 
塾の営業かけるときも、見える形で信頼と実績が作られやすいから、重宝するんですね。
 
もちろん、サイトのクオリティとか、ネットの情報もひとつのツールです。
 
でも、やっぱりこれまでの日本の文化は「本」。
 
本が信頼、という人もまだまだ多いんです。
 
 

3. 思考の言語化

 
こんどは買う側を想定してみましょう。
 
いくらこういう戦略を「売る側」が持っていたとしても、買うかどうかはわからないですよね。
 
それでも、なぜ「本」を買うのか?
 
なぜかわからないけど、これは個人的な感覚で、
 
Web媒体より本のほうが、思考の言語化がうまくいくような気がするんですよね。
 
そんな経験、ないですか?
 
初めて知ったのはWeb上とか人づてとかだけど、それをしっかり整理して、言語化してくれたのは本だった、みたいな。
 
だって、勉強するときだって、
 
講義を受けて、そのあと教科書で確認したり、参考書で演習したりするわけじゃないですか。
 
定着と言語化には、本。
 
もしかしたら、なにかあるのかも。
 
ないのかも。
 
錯覚か。
 
 
しらね。
 
 
でも、なんかそういう感じしませんか。
 
本で、お金と時間をかけて、しっかり読み解く。
 
手間がかかる分、余計な作業が入る分、記憶に残る、ということかも。
 
 

そんなこんなで

 
まあ、いろいろあって、本って、売れちゃうんですね。
 
売る側も、依然として広告になりえるから売るし、買う側も、しっかりした知識を得ようと思えば買う。
 
本屋そのものがひとつ、暇つぶしの場所になっているのもあるかも。
 
また今度、しっかり整理してみます。
 
 
第3のビールとからし高菜が尽きたので、寝ます。
 
おやすみなさい。