はっしーのゼロからCTO日記

とあるベンチャー企業で、知識ゼロからのCTO就任を目指すはっしーのブログです。技術・経営・その他思ったことを垂れ流します。

MacBookおじさんへの様々な意見をまとめて、自分でも述べてみた。

MacBookおじさん

 

 
いま流行りのMacBookおじさん。
 
くわしくはこのサイト。
 

別に、お願いしたらMacBookがもらえるとか、そういうシステムじゃないですよ。

 
 
 
こんな感じ。
 
イケハヤさんのはツイート多すぎていいのさかのぼれず。すごい。
 

ブロガーの方々おっしゃるところの「すでに活動している」が、ポイント。

 
「こういうことやりたいです!」「こういうことが夢です!応援してください!」はあかん。
 
「なんでや!夢を語るののなにがあかんのや!」っておっしゃるけど、そもそもその時点でダメ。 
 
仮にも、投資です。
 
MacBookだって立派な投資。
 
いくらお金をお持ちだろうが、MacBookを見ず知らずの人にあげるなんてのは、ドブに捨ててるのとかわりはない。
 
ドブじゃなくて、木こりの泉に、どうせなら投げ入れたい。
 
そこまでわかってなお「応援してください!」なのか?
 
おなじ土俵に「ブログはじめるつもりです!だからMacBookが必要なんです!」って人と、「ブログで月にこれだけ稼いでいます!」って人と、あなたが応援するならどっち?
 
ってはなしです。
 
 
 

バイトすればいいじゃんは的外れ

 
ここで「バイトすればMacBookくらい買える」なんてツイートが出てくるのも、なんだかなあ、って感じで。
 
時間を与えるためにMacbookで投資してる。
 
お金は増やせるけど時間は増やせない。
 
それはそう。
 
 

なぜMacか?もってるでしょ、という意見。

 
たしかに、とは思いました。
 
それだけ行動しているならMacくらいもってそうだし、でなくてもこのまま行動していけばどこかで手にはいる。
 
でも、そこにMacを投資することで、何が起こるか?
 

スピードが圧倒的に上がる。

 
さっきの話ともからんでくるけれど、時間は有限
 
「このひとのために何かしたい!」と思ってるのに、何とかするまえにいなくなってしまったら?
 
「妹が受験だから、Webサービスで遠くからでも勉強できるように」と思ってるのに、受験を迎えてしまったら?
 
時間は待ってくれないわけです。
 
となると、速度をあげるのは、とても大事なこと。
 
投資って、もともとそんなもん。
 
 ****
 
まあ、食いつきはいいですよね。みんな。
 
メッセージガンガン送ってチャレンジするのはいいことだとおもいます。その時点でひとつの「行動」だし。
 
 
まあ、もらった人は、しっかり投資分回収させてあげて、スキルを磨いて成長してほしいところ。
 
 
ps.
 
節税云々言ってるのはこれまた的外れでは。そんなのあとで詰めればいいこと。なにか言われたらやめればいい。
 
税制なんて破るためにある、とか法学徒がいっちゃだめなんですけど、会社法とかも別に会社の行動を縛るためにあるんじゃなくて、行動を縛らないように、新しい(グレーな)モデルがひよってでてこないことは防ごうとしている。あたらしいものがでてきやすいように判例はなっている。
 
税制についてはなんとか言われると思うけど、別によくね?といったところ。あくまで個人の感想です。

意識高い系の生態

f:id:mastah:20170726221340j:plain

 
おなかがすきました。
 
こういうブログをかいていると、(おもに学生界隈から)「意識高いねーあはは」といわれる機会がふえましたね。
 
で、世にいう「意識高い系」って、誰のことかなあ、と思うわけですね。
 

そもそもなによ、意識高いって。

 
 
この問題掘り下げると、意識ってなに?というところから始まるわけです()
 
成長したいという意識?身分不相応のことに手を出していること?一歩早く社会に踏み出していること?
 
自分の中では「ステレオタイプから離れてよくわかんないけどすごいことやってる人」のイメージ。
 
 

でも、ほんと?

 
ところがどっこい。ほんとにそれが「意識高い」なの?って話で。
 
結論から言ってしまうと、「別にどうでもよくね?」ってこと。
 
だってさー。意識が高かろうが低かろうが(?)生きていけるわけだし、就活するわけだし。
 
まじめに大学行って授業受けたり、就活がんばって内定とるのに必死になってるのも、十分「意識高い」よね。
 
自分のやりたいこと、自分の将来のために行動している、というだけの話な気がする。
 
別にそれを振りかざさなくても(そんなひと見たことはないけど)いいし、それを「うえーおまえ意識高いな」とあおるのもあほくさい。人をたたく暇があったら自分のケツたたいたほうが自分のためになるよね。
 
意識が高かろうが低かろうが、結局は自分の将来のことを考えるんだから、どっちだっていいじゃん。どっちもくそもないよ。
 
 

自分から外に向かっている「意識高い」は、レベルが違う。

 
 
とはいいつつ、ひとつだけ例外があってだね。
 
今までは、「自分の将来」「自分のやりたいこと」だから勝手にしろや、って話だったけど、
 
そうじゃなくて、「ほかのひと」のためにやっている「意識高い」は、圧倒的なパワーを持ってるよね。
 
正直、自分たちのための「意識高い」は無駄。
 
それならたたかれてしかるべき(とまではいわないけど、まあ少なくともたたかれても「ほーん」としか思わない)。
 
自分のためにやっていることが、ちゃんとほかのひとの役に立っていれば、いいんじゃないかな。
 
おわり。
 
 

【引用】CTOとしてあるべき姿は?将来のキャリアは?

f:id:mastah:20170722231517j:plain

 
たまたま見つけた記事。
キャリアハックさんの記事です。

careerhack.en-japan.com



感想が稚拙ですが()、インタビュイの方はいいことを言っています。

そもそもCTOという字面にひかれてしまったので読んだのですが、まあ、すごい、この人。

特に感じた部分を引用。

「自分には何もない」といった焦りがあった。すべてを失ってゼロになってしまう、あの感覚は二度と味わいたくないですね。

 



トライアスロンバリバリから、けがをして、「何もない!」とおもう気持ちがすごい。でも確かに「勉強しかできない、このままもし勉強が使えなくなったらやばい」というのは、かんがえたことがある。

プログラミングができる、そして事業が好き。これを掛け算すると「エンジニアを束ねるマネージャー」みたいな仕事がいいんじゃないか?と。

 



これ、めっちゃ大事。とくに今後の日本で。

これができる人、少ないんじゃないかな、と。

でも、CXOにつくのであれば少なくとも必須。

CTOがプログラミングだけできても、ダメ。

かけあわせれば、組み合わせなんて無限にあるわけだ。

そこから価値を掘り出すのって、案外むずかしくなかったりする。

仕事なんでいくらでもある。新しい価値をつくることができる。


この方、着実にPDCAを回していくことしか考えていない、という感じですが、これからの仕事はまさにその繰り返し。もちろん、この人だって「世界を変えたい」という思いは持っていらっしゃる(見出しがすごいミスリードですが、本文では言っていますよ)。

この3年のサイクルをずっと続けていく。困難な課題にチャレンジし続ける。これが僕の夢ですし、それが継続できたら凄く楽しい人生になるんじゃないかな、と。もちろん「世界を変えたい」といった思いはありますが、そういった大それた目標もより、まずはこの3年、という感じですね。

 



常に未来絵図を描きつつ、それに向かってやりたいこと、やるべきことをひたすら積み上げていく。

かっこいい。
 
CTOにもなれば、そうやって自分で未来を描くことが必須。
 
最近、おこたってるなあ。

時間を取引?「タイムバンク」なるものが出るらしい


f:id:mastah:20170719070816j:image

 

まーた、ヤバいサービスがはじまるみたいです。

 

まずは、こちら。

 

 

www.metaps.com

 

タップスという会社が、「自分の時間を10秒単位で取引する」タイムバンクというサービスをリリース予定とのこと。

 

タイムバンクは、技術者、経営者、アスリート、歌手等、「専門家」と呼ばれる方々の空いている時間を、一般の「消費者」が購入、使用、売却、保有する事ができる「時間」の取引所になります。
 タイムバンクにおいて、「専門家」は自分が最も価値を発揮できる用途で「時間」を売り出すことができ、「消費者」は主に以下の4つのことが実現可能です。

1)時間を買う:興味のある専門家が発行(販売)する時間を購入できます。
2)時間を使う:購入した時間は指定された用途で使用することができます。
3)時間を売る:買ったけど使わない時間は欲しい人に売ることができます。
4)時間を持つ:時間発行者を長期的に応援したい場合は時間を持ち続けることもできます。

 

(メタップス プレスリリースより)

 

何がすごいの?

この「タイムバンク」、はっきりいって「???」な人も多いかと。

 

タイムバンクは、技術者、経営者、アスリート、歌手等、「専門家」と呼ばれる方々の空いている時間を、一般の「消費者」が購入、使用、売却、保有する事ができる「時間」の取引所になります。

(メタップス プレスリリースより)

 

そう、だいじなのは「時間」を取引する、ということ。

 

いままでは、「◯◯のライブ!」とかいうと、そのライブ1回につきチケット代いくら、みたいな状態。

 

お仕事だって、「はい、あなたはこのくらい働いたからこれだけのお給料」というふうになる。

 

これがどうかわるのか?なにがちがうのかというと、

 

ライブだと、「このめっちゃ歌うまいしファンサービスもいい人気のある人が、これだけ時間を使っているからチケット代いくら」とか。

稼ぐがわだって、「きみは世間からこう評価されてるね。現にこれだけ人気があるんだから、時間あたりこのくらいもらえるよ」となる。

 

「自分の価値」がますます見られる。

何が大きくちがうかって、価値の単位が「個人」になる、ということ。

 

いくら一生懸命働いたって、「その人が」「どのくらい世間に評価されてるか」によってすべて決まる。

サラリーマンだって、いままで「上司にうまくついて、社内での評価をあげる」ことで昇給してたものが、「顧客から信頼を勝ち取」ればその分だけ報酬(ここでいう市場価値)が上がるというわけ。

 

いままで「間接的」な要素でしかなかった「顧客の声」が、「直接的」に反映されて、おかねという「見える」ものになっていく。

 

いつぞや紹介したVALUも、自分の価値が顧客によって決められるものだったけど、それが「時間」というさらにみえないもの、それでも「感じやすいもの」を通してみえるようになる。

 

それがどうしたの?なにがかわるの?

 

まあ、VALUの衝撃が強すぎて、なかなか浮上はしないかな、とは思いますが。

でも、「時間」という「感じやすいもの」「手に取りやすいもの」をつかうことで、よりライトなユーザーに指示されるような気はします。

 

これが広がると、どうなるのか?

エグい時代になります。

 

信頼と信用、実績と人気がないと、お金がもらえない。

より、能動的な活動が求められるようになる。

 

じぶんでじぶんの価値をみつけて、高めることが求められるようになる。

 

さいわい、VALUもタイムバンクも、じぶんの得意なところ、やりたいところで勝負させてもらえる。

 

 消費者が購入した「時間」の用途の例としては、相談・コンサルティングの依頼、講演・取材・登壇への参加、ランチ・ディナーへの招待、ライブイベントやサロンへの招待など、時間を発行した「専門家」の得意なことに合わせて設定することができます。

 

つまり、「やりたいことをとことんつめて、顧客に喜んでもらうこと」至上命題

 

なかなか、本質的。

 

絶対淘汰される人がいるいっぽうで、いままで腐ってた人たちにもチャンスがある。

 

いい人だけど、野望がある人、そんな人が勝てる時代になる。

 

働きかたも、お金の動きかたも、変わっているんです。

なにかを「つくる」しごと

f:id:mastah:20170717223346j:plain

 
 
まずは、このデータをみてくださいな。
 
 
 
また、これにかんする中村伊知哉さんのツイート。
 
 
これをみて、みなさんはどういう感想をいだいたでしょうか。
 

問題は「創造的なしごとがない」「将来の準備をしていない」

 
この資料で明らかになったのが、「明確な自己否定」「将来への漠然とした不安」「それなのに準備ができない」という3点セット。
 

明確な自己否定

 
まあ、実際「クリエイティビティがある日本人」だと、外国からは思われている節があるようです。それでも、自分は独創的だ!といえる人は、少ない。
 
まあ、ほかの国も半分くらいなんですけど、日本に至っては1割もいない。
 

将来への漠然とした不安

 
何かを「作る」仕事にはつかない。
まあ、聞き方の問題もあるのかな、とは思いますが。
 
でも、仕事はする。
 

それなのに準備ができない

 
そう、それでも、将来のための準備はしていない。

なぜこれが「問題」?

 
「いや、べつにつくらない仕事なんていっぱいあるやん」「営業とかのほうが王道」「つくるしごとのほうが稼げなさそう」
 
なんてのは、ちと短絡的。
 
それは、いまの話。
 
2017年の話。
 
この世代がバリバリ働くのは、10年後。
 
10年後、おなじ未来があるか?
 
 
否。
 
 
10年前なんてスマホすらあったか怪しい。
 
それがいまや国民皆スマホ時代。
 
このくらいの変化なら、すぐに起こりえる時代なんですね。
 
注目の人工知能なんかが、すぐ駆逐する時代。
 
とってかわられる仕事も、おおいはず。
 
となると、求められるのは「なにかをつくりだす」こと。
 
 

とはいえ、ね。

 
もちろん「お前らには創造性がない!」「もっとクリエイティブな仕事につけ!」なんてのもナンセンスだけどね。
 
やりたいしごとをやるのがいちばん。
 
ただ、今後そういう「つくる」仕事が増えるよ、ということだけ。
 
選択肢は広く。
 
 
 

多くの人に見てほしければ、見てほしい人をしぼれ

f:id:mastah:20170714235829j:plain

 
こうやって週3でブログを書いていけば、8カ月で100記事突破するんですね。継続ってすごい。
 
そんな私も、わが社も、いわばメディアに生きる行動体でありまして。
 
見る人に価値を与える(あんまりこの表現も、使いすぎると安っぽくなってよくない気がするのですが)手段として、我々はWeb上のメディアを選んだわけです。
 
そのいっぽうで、これらのメディアを見てくれている人も、いるわけですよね。
 
どうやったら、メディアで効率よく価値を与えることができるのでしょうか?
 

見る人を「しぼる」

 
ここで考えなければいけないのが、「こういう人に見てほしい」というのを1つにしぼること。
 
「え、いっぱいいたほうが、いろんな人に見てもらえるじゃん!」というのは、間違い。
 
例えば。
 
めっちゃ甘いカレーと、どっちともいえないカレーと、めっちゃ辛いカレー。
 
「甘いものが食べたい!」という人は何を食べるかって、めっちゃ甘いカレーをたべる。
 
「辛いものが食べたい!」という人は、もちろんめっちゃ辛いカレーをたべる。
 
どっちでもない人は?
 
とりあえず、どれかを食べる。
 
甘いのも辛いのもそんなに好きではないけど、カレーを食べたいから、まんなかを食べる。
 
でも、「絶対食べたい!」わけではないから、すぐ、忘れ去られる。
 
めっちゃ甘いカレーと、めっちゃ辛いカレーは、それが食べたい!というファンがつく。
 
学校の先生とかも、そうじゃないですか?
 
変で頭おかしな先生とか、めっちゃ厳しい先生とかに比べて、何のへんてつもないけど、まあ嫌う人はいないだろうな、という先生、覚えてますか?
 
たぶん、覚えてない。
 
もちろん、激甘のカレーも、嫌いな人はいっぱいいる。僕も嫌い。でも、同じくらい好きな人もいる。足したらゼロになるんじゃないかな。
 
おなじ「足してゼロ」でも、「めっちゃすき」な人がいっぱいいるほうが、「なにも思わない」真ん中の人しかいないより、「愛される」し、「目立つ」
 
人の選びかたって、そんなもん。
 
 
だから、しぼる。
 
この人には別に響かなくてもいいけど、この人にだけは絶対伝える。響かせる。
 
そういう気持ちで、メディアを作っています。
 

できるかできないかわかることが成長。

f:id:mastah:20170713092403j:plain

 
こんばんは。眠いですね。眠くない?
 
以前に引き続き、「テクノロジーへの抵抗感」の話から。
 
それ何?って人は、まず前の記事を読むといいと思うよ。
 
 
んで、何の話かというと、要は「とりあえずやってみようよ、案外簡単だよ」という話でしたね。
 
 

なんでやったほうがいいの?

 
そこまでして「やったほうがいい」「一度やるべき」というのはなぜか?
 
理由は簡単。
 
「自分がどのくらい頑張ればできるようになるのか?」がわかるから。
 
自分ができないこと・労力がかかることは、しっかり時間をかけて取り組まないといけないですよね。
 
例えば、勉強。
 
あなたは帰国子女です。
 
英語が得意というよりもはや日本語よりできるんじゃないか説があるのに、英語の勉強をしますか?
 
しないですよね。
 
英語するくらいなら、ニガテな国語の勉強だったり、時間のかかる数学やったり、をしてみるわけです。
 
でも、「国語がニガテ!数学はちゃんとやんないとまずそう!」って、なんでわかったの?
 
英語しばらくいいやって、なんで思ったの?
 
それは、「やってみた」から。
 
英語の授業も、数学の授業も、受けたんですよね?
 
受けてみてはじめて、「あ、これならいけるわ」「やーきびしい」ってのがわかってくるわけですよね。
 
これと同じ理屈。
 
そもそもやってみないと、どのくらい自分ができないのか?逆にできるのか?わからないわけです。
 
 
僕の場合は、「ひー!HTML!CSS!JS!Ruby!C!なんなんだ!」状態から、いくつかやってみて「あーまあ、なるほどね、HTMLとCSSはググればいけるやん、JSだけちょい頑張らないとな」というのがわかったわけです(個人の感想です)。
 
つまり、僕がこれからやるべきは、「JSを(必要に応じて)本腰入れて学ぶ」ということ。
 
そして、「ほかの言語について、とりあえず触れてみる」ということ。
 
こうやって、「次に何をすればいいか」がわかるようになると強い。
 
だから、「まずやってみて、できるかできないかを判断する」ことが大事。
 
それだけで、圧倒的成長。