はっしーのゼロからCTO日記

とあるベンチャー企業で、知識ゼロからのCTO就任を目指すはっしーのブログです。技術・経営・その他思ったことを垂れ流します。

泥臭くても、地を這ってでも、結果を出す。

f:id:mastah:20170621140914j:plain

寝坊しました。寝坊すると電車も混雑した時間に乗らざるを得なくなるので、よくないですね。東京は消耗します。

ここ数日の学びを。

メディアの戦略について、少しずつ考えられるようになってきました。よきよき。

 

これはまあいいのですが、 うちは出来立てホヤホヤ、あつあつのベンチャーである以上、人は足りないわけですよ。どこにいっても。どのポジションであっても。 これは不変の真理。

となると、大事になるのが、 その限られたリソースをどう配分していくのか。

ここで試されるのが、責任者の手腕な訳です。

 

企業の目指す方向性、ファイナンス、ソーシャル両面のビジョンにもっともインパクトを与える事業にうまく配分しないといけない。

このときに、同輩・後輩の教育なんてのも考えないといけない。

 

これって難しいんですよね、案外。

打順を決めるみたいで楽しいですけど、かかってるのが今後の会社の命運な訳で。

それを一手に担うとなると、ブルブル震えているわけですよ、もうブルブル。

 

ブルブル。、 、、

 

 

で、まあ、そういうときに何が大事かって話。

 

ここできちんと結果を出せるかどうかの分かれ目となるのが「俺がやるんだ」「地を這ってでも結果を出すんだ」というマインド。

 

結果のために必要なのが結果を出すというマインドって、それ答えになってるのか?といわれるかもしれませんが、 案外、これが的を射ている。

 

まあ、これが自分だけ(もしくは自分がCEO)でやってて、しかもいい年食ってるのであれば、いくらずぼらなはっしーでも地を這うようになるわけですよ。生きていくためには結果が必要だから。

 

これを、組織ナンバースリーの身でしっかり持てるかがカギ。 しかも、生来「ま、いいか」「ここができなくてもなんとかなるっしょ」のマインドで生きてきた身としては、なかなか難しいんですね。

困難にぶつかったり、どうしようもない状況になると、「まあ、この目標は最悪達成できなくてもなんとかなるでしょ」というふうに迂回してきたわけですさ。 しかもこれで何とかなってたわけだから、たちが悪い。 貯金をするにしても、ゲームをするにしても、勉強をするにしても。

 

そこで、宣言するに至る。

 

今後、地を這ってでも結果を取りに行くと。

 

心が折れても。

 

友達がいなくなっても。

 

新卒カードを捨ててでも。

 

他のどんなカードを使ってでも。

 

 

結果を、取りに行く。

 

 

PS

別に生きている限りすべてにおいてこんなストイックに生きるわけではないので、安心してください。 結果にかかわるところでシビアに生きていくだけです。 京浜東北、荷物を前にかかえて乗っていると腰がいたくなりますね。 丸ノ内線でバイトの後輩を見かけた気がします。 では。

CTOって、何?

 

f:id:mastah:20170619120438j:plain

どうも。phpの悪夢に苛まれているはっしーです。勝手に湧いてくるメタタグは滅びてほしい。

はい、で、何の話かというと、CTOって何?ってことです。 ブログタイトルにあるくらいですから、大事なワードなわけですよ、それは。

でも、CTOとは? と聞かれると、なかなか説明できないんですね。 僕も。 とりあえず、この本を読んでみました。

社長、ウチにもCTOが必要です

社長、ウチにもCTOが必要です

社長、ウチにもCTOが必要です

 

 

うーんわかんね。 まあ、ググればCTOとは、みたいなのは出てくるんですけど、 いちおう定義しておきますね。

CTOの定義

最高技術責任者の意。自社の技術戦略や研究開発方針を立案、実施する責任者のこと。オフィサー制度のなかの役職の一つで、製造業やIT業界など、技術力がコアコンピタンスである企業においてはCEO(最高経営責任者)、CFO(最高財務責任者)などと並んで極めて重要な役割を持つとされる。実際にCTOの肩書を持つ人の役割は会社によって異なり、しばしば技術部門や研究開発部門の長を意味する。ただし、チーフ・オフィサーは本来的にはラインに属さない“経営者”であり、米国のMOT(技術経営)の観点ではその実践者、最高責任者と位置づけられる。

出典|ASCII.jpデジタル用語辞典(コトバンク)

はい、終わり。

要するに、「会社によって違うよ。開発のラインには乗るというより、経営者に近いよ。」ということ。

でも、この定義、結局何するねん、となるわけです。

CTOに求められているもの

 

これは個人的な意見というか、弊社においてどういう人物になるべきか、どういうCTOになるべきか、ってところから逆算しただけなので、世の中のCTOとはちょい違うかも。 ここでは3つほど。

1, コードがかけるだけではダメ

これは当たり前ですよね(コードすらかけないお前は何なんだ、というのはナシで)

コードが書けるというだけなら五万といるわけで、それはただのエンジニア。 じゃあ何ができるかって、経営になるわけです。

2、経営目線ですべて考えられる。

ただコードを書いてるだけじゃなくて

  • このコードはなんで必要なのか
  • なぜこのコードを学んでいるのか
  • このサイトを作ることで何ができるのか

とかとか。全部そこから逆算して動いているわけです。

コードを勉強したり、ワードプレスでカタカタしたりは、あくまでツールの一つ。

そのおおもとに「何のためにこれをやっているのか」「ここからどう売り上げにつなげているのか」を考えることがポイント。

3、提案できる

ここが一番難しい。 CXO(Xは任意のアルファベット)である以上、経営にしっかり携わらないといけないわけです。

ということは、経営陣(トップがCEO、その次がCOO、といった感じにうちではなっています)に対してしっかり釘をさせる・会社の方針にプラスになることを提言できる、そういうポジションにならないといけないわけですよね。

 

こんなところでしょうか。
いろいろ並べてみたけど、まだまだなり切れていないのが事実。 技術目線の最高責任者として(メディア運用している会社なので実質的にものすごいコアなところにいることになるんですが)会社を支えていく、いや動かしていけるようにならないといけないところです。

今日はこの辺で。

ルールを決めました

こんにちは、はっしーです。
 
まっ昼間にブログ更新してあほみたいですが、やります。
 
 

ブログを書くときのルールを決めよう

 
・原稿用紙1枚以上
 
・週3回(月水金)
 
・見出しをつける
 
・無駄な装飾はしない
 
・写真を必ず入れる
 
・伝えるブログにする

 

 
 
 

なぜ決めたのか?

 
 
これ、結構やってない人が多いんじゃないですか?
 
こういう思考垂れ流し型のブログ(Cf.アフィリエイト型・フロントエンド型ブログ)は、バックを何も持っていないので、ついつい「気分で」更新をしがち。
 
でもそれじゃ、よくないなと思って。
 
 

1、伝わらない

 
いくら思考垂れ流し型ブログといったって、本当に思考を垂れ流しているだけでは、もはやブログではない。
 
そんなのを書いている時点でサーバーの無駄遣いなんおで、世界の貧しい子供たちに分けてあげたほうがよっぽど最大多数の最大幸福に貢献している。
 
ブログとしてwwwのプラットフォームにのっかっている以上、伝える責任がある。
 
でも、適当に更新していたら、届くものも届かない。
 
 

2、時間の無駄

 
基本原理は1と同じ。そのベクトルを僕自身に向けたもの。
 
だって、わざわざブログなんて書いてても時間の無駄じゃん。
 
どうせ時間を無駄遣いして書くなら、きちんとルールを決めて、撤退のライン、ブーストのラインを決めておく。
 
 

3、つまらない

 
なにより、ルールを決めないと更新しない。
 
学校行かなくてもいいよ、別にルール決まってないし。で、いかない人もいるでしょう(ここで「いかないでしょう」ではないのがミソ)。
 
ミソ汁が飲みたい。
 
間違えた。
 
ルールを決めないと、僕は更新しないので、ルールを大本営発表したということです。
 
守ってなかったら、いってください。
 

f:id:mastah:20170616112425j:plain

 
では、おやすみなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寝ないけど。

自己紹介と、ブログの説明みたいなもの。

思考を垂れ流します。

f:id:mastah:20170614092516j:plain

 
漫然と思考を垂れ流したって、誰にも伝わらないので、圧倒的に伝える目的で、思考を垂れ流します。
 
流れてますねえ。
 
 
?????
 
 
「伝える目的で垂れ流す」という圧倒的矛盾。
 
 
ということで、ブログをはじめます。よろしう。
 
 

お前誰だよ(#^ω^)

 

f:id:mastah:20170614092641p:plain

 
忘れてました。
 
わたくし名前をはっしーと申しまして、とある会社で働かせていただいております(まだインターンという名のもとですが)。
 
会社といっても、まあ今年立ち上げたばっかりのところで、インターンとはいえ創業メンバーとして1年近くコミットしているわけです。
 
んで、だれも技術系につよい人がいないので、とりあえず技術責任者をやっているわけです。
 
 
まあその他経歴はおいおいまとめてお伝えするかなと。必要な情報だけ流していきますね。
 
 
あ、出身は大都会九州です。遠い。
 
今は東京に住んでいます。
 
 
 
なんせ最初のページなので、
 
  • なぜブログを始めたのか?
  • どういうことを書いていくか?
 
ここにフォーカスしていきたいと思います。
 
 

なぜブログを始めたのか?

 
さて、どういうわけか(どういう思考か)ブログを始めるわけですが、その経緯を簡単に説明すると、
 

(1)とあるコミュニティに属する

 
まあ、ちょっとした会員制の勉強会みたいなもんですね。ちょっとした、ではないけど。
 
 
 

(2)そのコミュニティ内で自分の学びや思考を発信するページが存在する(社内ブログ的な、ここでは便宜的にユーザーブログ(仮名)とでもしておきますね)

 
コミュニティって、良くも悪くも、そのプラットフォームで文化を育てられるわけで。
 
当然、勉強会てきなところなので、思考を刺激し、行動を刺激し、それを発信するところまで持っていくわけです。
 
そういうコミュニティで、まあもともと物書きが嫌ではない(むしろ好んで自分の思考を1日100回以上、140字以内で青い鳥に書き込み続けていたくらい)もんだから、けっこうな頻度でものを書いていたわけですわ。
 
まあ、そのプラットフォームも(特にユーザーブログは)黎明期であったわけで、当時はまだそんなに発信する文化はなかった。
 
その中で週2回とか3回とか書いてるもんだから、一定数の読者を獲得していったわけですよ。
 
直接会っても「あ!ユーザーブログいつもかいてらっしゃる方ですよね!」とか「あの写真と全然印象違いますね!」とか(確かにこんなクマではなくて人間なので致し方ないが)、けっこうユーザーブログの話をして通じていたわけです。
 

(3)そのコミュニティを辞める

 
まあ、とはいえ、そのコミュニティで学ぶことも少なくなり、より自分たちの事業に選択と集中を仕掛けようと、辞めたわけです、そのコミュニティを。
 
その時は超長文のユーザーブログを投下して、おそらくその月の最大PV稼いだんじゃないかなと。
 
コメントはゼロでしたが()
 
 
 

(4)自分の思考の発信先がなくなる

 
さて、週2とかで書いていた身としては、自分の思考のはけ口がなくなるわけですよ。
 
筋トレしないと筋肉は衰えるし、鉄はほっとくと錆びるし、いわんや華麗な文才をや。
 
 
 

(5)しばらくはまあいいかと思う

 
まあ、とはいえ、
 
「ゆーてそんな書く暇ないし、別にFacebookとか青い鳥のSNSで呟けば発信欲求は満たされるやろ」
 
と思っていたわけですよ、しばらくは。
 
さきのコミュニティのユーザーもなるべくFacebookに流して。
 
 
 

(6)爆発

 
まあ、無理ですね。
 
Facebookはイベントシェアマシーンでしかなく、青い鳥が140字呟くアレは「オーン」とか「ありえん良さみが深い」とか「ワロタww」とか知能指数0.114514のワードを連呼していたわけで。
 
どこかに「きちんと文章を書く」はけ口が必要だったわけです。
 
 

(7)ということで、ブログ作成

 
まあそういうわけで、こうやって書いているわけですね。
 
 

何書くんだよ

 
と、いうことで、このブログには次の3つを書いていきます。
 

1)自分の会社内での成長に関すること・技術系ノウハウのこと

 
まあ、ブログのタイトルを見てもらえばわかりますが、文字通り「ゼロからCTOを目指す」人なんですね、私。
 
ゼロからというのは、
 
  • ほんとに経営はかじった程度
  • HTMLとCSSを4月から見始めた
  • ワードプレスで限界メイツ
 
というスペックなわけで。
ここから名実ともにCTO(chief technical officer=最高技術責任者)を目指す(目指さないと会社が傾く)過程は、わかるように書いていかないとと。
 
とはいえ、自分の恥を並べるだけでは誰も見たくないと思うので、Evernote使おうよとか、リモートワークどうやるのとか、そういったノウハウもここで流せればいいね。
 
 

2)将来に関すること・理念に関すること

 
自分の出身は九州とわざわざ書いたのは、九州から東京に出て思うところがあったから。
 
これは地方にいる大学生とか高校生にぜひとも知ってほしいこと・伝えたい事。
 
特に熱を入れて発信していきます。
 
 

3)雑多な思考

f:id:mastah:20170614091936p:plain

 
まあこういう、Evernoteに蓄積しているうっぷんを晴らしていくことはするかなと。
 
 
 
そんなこんなわけで、これからしっかりブログを書いていくことになるので、読んでね。
 
 
ただただ思考を垂れ流してもあれなので、次回はルール設定をします。
 
 
川崎、寒い。