はっしーのゼロからCTO日記

とあるベンチャー企業で、知識ゼロからのCTO就任を目指すはっしーのブログです。技術・経営・その他思ったことを垂れ流します。

なにかを「つくる」しごと

f:id:mastah:20170717223346j:plain

 
 
まずは、このデータをみてくださいな。
 
 
 
また、これにかんする中村伊知哉さんのツイート。
 
 
これをみて、みなさんはどういう感想をいだいたでしょうか。
 

問題は「創造的なしごとがない」「将来の準備をしていない」

 
この資料で明らかになったのが、「明確な自己否定」「将来への漠然とした不安」「それなのに準備ができない」という3点セット。
 

明確な自己否定

 
まあ、実際「クリエイティビティがある日本人」だと、外国からは思われている節があるようです。それでも、自分は独創的だ!といえる人は、少ない。
 
まあ、ほかの国も半分くらいなんですけど、日本に至っては1割もいない。
 

将来への漠然とした不安

 
何かを「作る」仕事にはつかない。
まあ、聞き方の問題もあるのかな、とは思いますが。
 
でも、仕事はする。
 

それなのに準備ができない

 
そう、それでも、将来のための準備はしていない。

なぜこれが「問題」?

 
「いや、べつにつくらない仕事なんていっぱいあるやん」「営業とかのほうが王道」「つくるしごとのほうが稼げなさそう」
 
なんてのは、ちと短絡的。
 
それは、いまの話。
 
2017年の話。
 
この世代がバリバリ働くのは、10年後。
 
10年後、おなじ未来があるか?
 
 
否。
 
 
10年前なんてスマホすらあったか怪しい。
 
それがいまや国民皆スマホ時代。
 
このくらいの変化なら、すぐに起こりえる時代なんですね。
 
注目の人工知能なんかが、すぐ駆逐する時代。
 
とってかわられる仕事も、おおいはず。
 
となると、求められるのは「なにかをつくりだす」こと。
 
 

とはいえ、ね。

 
もちろん「お前らには創造性がない!」「もっとクリエイティブな仕事につけ!」なんてのもナンセンスだけどね。
 
やりたいしごとをやるのがいちばん。
 
ただ、今後そういう「つくる」仕事が増えるよ、ということだけ。
 
選択肢は広く。
 
 
 

多くの人に見てほしければ、見てほしい人をしぼれ

f:id:mastah:20170714235829j:plain

 
こうやって週3でブログを書いていけば、8カ月で100記事突破するんですね。継続ってすごい。
 
そんな私も、わが社も、いわばメディアに生きる行動体でありまして。
 
見る人に価値を与える(あんまりこの表現も、使いすぎると安っぽくなってよくない気がするのですが)手段として、我々はWeb上のメディアを選んだわけです。
 
そのいっぽうで、これらのメディアを見てくれている人も、いるわけですよね。
 
どうやったら、メディアで効率よく価値を与えることができるのでしょうか?
 

見る人を「しぼる」

 
ここで考えなければいけないのが、「こういう人に見てほしい」というのを1つにしぼること。
 
「え、いっぱいいたほうが、いろんな人に見てもらえるじゃん!」というのは、間違い。
 
例えば。
 
めっちゃ甘いカレーと、どっちともいえないカレーと、めっちゃ辛いカレー。
 
「甘いものが食べたい!」という人は何を食べるかって、めっちゃ甘いカレーをたべる。
 
「辛いものが食べたい!」という人は、もちろんめっちゃ辛いカレーをたべる。
 
どっちでもない人は?
 
とりあえず、どれかを食べる。
 
甘いのも辛いのもそんなに好きではないけど、カレーを食べたいから、まんなかを食べる。
 
でも、「絶対食べたい!」わけではないから、すぐ、忘れ去られる。
 
めっちゃ甘いカレーと、めっちゃ辛いカレーは、それが食べたい!というファンがつく。
 
学校の先生とかも、そうじゃないですか?
 
変で頭おかしな先生とか、めっちゃ厳しい先生とかに比べて、何のへんてつもないけど、まあ嫌う人はいないだろうな、という先生、覚えてますか?
 
たぶん、覚えてない。
 
もちろん、激甘のカレーも、嫌いな人はいっぱいいる。僕も嫌い。でも、同じくらい好きな人もいる。足したらゼロになるんじゃないかな。
 
おなじ「足してゼロ」でも、「めっちゃすき」な人がいっぱいいるほうが、「なにも思わない」真ん中の人しかいないより、「愛される」し、「目立つ」
 
人の選びかたって、そんなもん。
 
 
だから、しぼる。
 
この人には別に響かなくてもいいけど、この人にだけは絶対伝える。響かせる。
 
そういう気持ちで、メディアを作っています。
 

できるかできないかわかることが成長。

f:id:mastah:20170713092403j:plain

 
こんばんは。眠いですね。眠くない?
 
以前に引き続き、「テクノロジーへの抵抗感」の話から。
 
それ何?って人は、まず前の記事を読むといいと思うよ。
 
 
んで、何の話かというと、要は「とりあえずやってみようよ、案外簡単だよ」という話でしたね。
 
 

なんでやったほうがいいの?

 
そこまでして「やったほうがいい」「一度やるべき」というのはなぜか?
 
理由は簡単。
 
「自分がどのくらい頑張ればできるようになるのか?」がわかるから。
 
自分ができないこと・労力がかかることは、しっかり時間をかけて取り組まないといけないですよね。
 
例えば、勉強。
 
あなたは帰国子女です。
 
英語が得意というよりもはや日本語よりできるんじゃないか説があるのに、英語の勉強をしますか?
 
しないですよね。
 
英語するくらいなら、ニガテな国語の勉強だったり、時間のかかる数学やったり、をしてみるわけです。
 
でも、「国語がニガテ!数学はちゃんとやんないとまずそう!」って、なんでわかったの?
 
英語しばらくいいやって、なんで思ったの?
 
それは、「やってみた」から。
 
英語の授業も、数学の授業も、受けたんですよね?
 
受けてみてはじめて、「あ、これならいけるわ」「やーきびしい」ってのがわかってくるわけですよね。
 
これと同じ理屈。
 
そもそもやってみないと、どのくらい自分ができないのか?逆にできるのか?わからないわけです。
 
 
僕の場合は、「ひー!HTML!CSS!JS!Ruby!C!なんなんだ!」状態から、いくつかやってみて「あーまあ、なるほどね、HTMLとCSSはググればいけるやん、JSだけちょい頑張らないとな」というのがわかったわけです(個人の感想です)。
 
つまり、僕がこれからやるべきは、「JSを(必要に応じて)本腰入れて学ぶ」ということ。
 
そして、「ほかの言語について、とりあえず触れてみる」ということ。
 
こうやって、「次に何をすればいいか」がわかるようになると強い。
 
だから、「まずやってみて、できるかできないかを判断する」ことが大事。
 
それだけで、圧倒的成長。

「場の価値」って?オンラインサロンに思う

オンラインサロン??

 

話題の?ツイートから紹介。

 

 

LINEの田端さんのツイートです。

 

オンラインサロンというのは、まあ簡単に言えば、サークルですね(雑)

 

お金を払えば、限定のLINEグループなり、Facebookページなり(わかりやすい例です)そういうプラットフォームに入れるというシステム。

 

そこに自己紹介(+VALUに関する自分の宣伝)をしたら、はじかれたという話。 これについて、いろいろな有名ブロガー様の意見。

 

あっと、VALUに関してはまたこんど書きますけど、簡単に言えば「個人が上場できるシステム」とでも言いましょうか。

 

勝手に拝借してすみません。 ツイッターより引用です。

 

 

 

 

はあちゅうさんばっかりだ……

そしてイケハヤさん安定の「うちは~」。

 

要は、サロンという場がひとつの「価値」になっているのだから、その価値を最大限高めるような使い方をしないといけない、というのが一般論で、田端さんが言いたいのも、そうした「価値」を感じてくれている人が集まっているのだから、その価値に見合う設計を運営側もしないとね、という訴え。

 

はあちゅうさんが言いたいのは、その「価値」を与えていくのが優先。もとを取ろうなんて思って生き急ぐと哀れだよ、ということ。

 

なんか前も言いましたね。

 

ctohassy.hatenablog.com

 

これ。 まあ、きちんと信頼を築き上げることが先決。

 

場のために発言をしていれば、どこかでふわっと拡散してもらえたり、助けてもらえたり、人をつなげてもらえたり。 そういうのが、オンラインサロンのいいところ。 いままでは可視化されなかった「場」「人脈」というものに、正当な対価が発生しているんですね。

 

そういうシステムが着実に売り上げを伸ばしていく世の中に、なってきているということ。

 

やっぱり世の中は変わっているのだなあ。

 

と、いうことで、 このブログでも、しっかり皆さんに価値があることを発信していければと思っております。

 

 

せっかくやる以上、ただの日記じゃ面白くないからね。

 

自社のメディアも、そんな感じ。

 

そんな考え方で仕事したい大学生とか、インターン来てくれるといいな。

 

追記

VALUってなんやねん、オンラインサロンってなんやねん、って人は難しいかも、という指摘があったので、解説。

 

VALUってのは、個人として上場した人たちの仮想株式(VA)を買ったり、また自分で上場して売ったりする場所

簡単に言えば、個人版上場システムといったところかな(ここからピンとこない人は、ごめんなさい)。

個人の「価値」がいくつかの側面から数値化されるというシステム。

このことはまた今度詳しく書くね。

夜間はメンテナンス中。

valu.is

 

んで、オンラインサロンってのは、このVALUでいうと「その人の株を買った人だけが見れるコンテンツを流す場所」みたいな感じ。

ある人が主催して、いろいろな意見や知見を共有して、学びを深めていく場

キングコング西野とか、ホリエモンとかもやっているよね。

大物がやると、得られる学びやコミュニティの価値も上がる(と一般的には思われている)から、それにお金を出してまで参加しよう、という人もいる。

審査があるところもあるみたいだけどね。

 

質問受けます。コメントにて。

まずテクノロジーやITへの抵抗感を取り払おう。

f:id:mastah:20170709092811j:plain

 
テクノロジーへの抵抗感。
 
ITへの抵抗感。
 
あるひと、多いんじゃないでしょうか?
 
「パソコン使えないんですー。」
Excelわけわからなくて~~」

 

 
に始まり、
 
「htmlってなあに?おいしいの?」
「プログラミングって難しそう」

 

 
このくらいならまだかわいげがあるんですが、
 
「一日中パソコンみながらニヤニヤしてるんでしょキッモ」
「人間味なさそうやだー」

 

 
なんてレベルになると、いたたまれない。
 
まあ、仕方ない面もありますよね。
 
そう思ってしまうのも、これまで「紙媒体じゃないとどうこうー」「パソコンは人間の仕事を奪ってどうこうー」なんて、さも「人間の敵」かのごとく扱いつづけられてきたから。
 

テクノロジーやITは、人間の敵ではない。

 
テクノロジーとかITってより、パソコンやらスマホタブレットやらの電子デバイス、メールやらのWebサービスの類い、クラウド上でのデータのやり取り、ちょっと難しいところにいくとhtmlやcssといったいわゆる「言語」など。
 
どうも「電子は敵!殲滅せよ!」って感じの人が多い。
 
これを敵に回すことがすでにオールドファッションドなのはいうまでもないんだけど、根強く残っていて、
 
どうも抵抗感があるらしい。
 
 

なんで?このままだとやばくない?

 
「なんだよお前ら、俺の知らないこと知りやがって」
「俺らが知らないことをやるな」

 

 
なんてのが、上の世代からは聞こえてきそうだが、そんなこともいってられない。
 
しかも、今「いやいやさすがにパソコンくらい使えるよ」って人も、実は危険。
 
よく考えてみてください。
 
2020年の教育改革で、小学校から英語とプログラミングが必修に。
 
と、いうことは。
 
「え、先輩、htmlもかけないんすか?」
「Cなんて常識ですよ?」

 

 
なんてことを言われるようになるんですよ?
 
いまのエンジニア職でさえ、優秀な若い層の流入で将来危機に瀕するのに、ましてやテクノロジーに抵抗感のある人なんて、ますます乗り遅れてしまう。
 
やることがなくなる。
 
できるのは「考える」ことくらい?
 
 
まあ、うちの企業もできる人いないから、僕がゼロからやってるんですけどね。
 
 

テクノロジーもITも、難しくない!

 
抵抗感のせいで離れているのは、もったいない。
 
上の世代の方々なら、たぶんクラウドあたりから。いちいち印刷するなって話。印刷しないでできることなんて、いっぱいある。
 
そして、いろいろ使ってみよう。
 
時代は、日に日に変わっている。
 
新しいサービスが毎日のように生まれている。
 

乗り遅れるの?

 
まずは、使ってみてください。
 
かんたんなホームページくらい、すぐに作れるような時代です。
 
もちろん、いわゆる「言語」がかければ仕事になるくらいなのですが、そうでなくても、いろいろ使ってみて、知ることが大事。
 
そうすれば、抵抗感なんて気にならなくなる。
 
抵抗感だけで触れないのは、もったいない。
 
簡単だから、ほんとに。
 
 
ちなみに、ワードプレスで記事流し込んでくれるインターン生、募集中です(それだけされても困るけど)。

続・理由がある行動に価値がある。

f:id:mastah:20170705095039j:plain

↑ゆかちぃ登場。すごいよね、この人。
 
さてさて、まずはこちら。キングコング西野さんの本日のブログ。
 
 
いやあーさすがですね。
 
ぼくとおんなじこと言ってる。
 
は?という人は、こちらの記事を読んでね。先週かどこかの記事。
 
 
僕は、キングコング西野さんのように、京大卒の芸人の方に行動理由を突き詰められてこなかったので、すべての行動に理由を付けることがなかなかできなかったんですね。
 
いや、できなかったというか、そういう発想がなかった
 

でも、それがないとやってられないよ。

 
でも、こうやって会社を回していくメンバーになると、そういう発想がないとやってられないことに気づくわけです。
 
サイトのどこで説明文を入れるか?それはなぜ?
 
サイトのどこでリンクを入れるか?それはなぜ?
 
このブログだってもちろんそう。
 
 
なぜ西野さんのブログのリンクからスタートしたか?
 
なぜもう一度、このタイミングで続編を書いたのか?
 
 
すべて理由があります。
 

大事なことは、「理由を持つこと」で、「正しい理由を持つこと」ではない。

 
ここがよく勘違いされがちなんですが、行動理由が説明さえできれば、いいんです。
 
 
「ここに画像を置くとこう思うから、この次にはリンクを置こう」とか、
 
「こうだから、この時間にブログを更新しよう」とか。
 
 
別に、外部の人間が「それは絶対違うだろ!」というのは、構わないんです。
 
やった当人は、行動理由があるから。
 
こういう行動理由でやったけど、結果が出なかった。じゃあ、よくなかったんだ。次はこうしてみよう。
 
と、なるわけです。
 
ビジネスの世界では有名な「仮説検証」ってやつですね。
 
よくまあ「PDCA」なんて偉そうなこと言うけれども、ただ単に「行動理由」の答え合わせをしているにすぎないわけです。
 
行動理由すらなければ、答え合わせもできない、ということ。
 
今後、生きていくには、「行動理由」が必要になります。
 
世界は、変わります。
 
なぜ自分がその選択をしたのか?
 
説明できますか?
 
 
わが社でも、「人生の勝算」、流行っています。
 
人生の勝算 (NewsPicks)

人生の勝算 (NewsPicks)

 

 

 前田さんが「勝算」なんて言い切れるのも、行動理由があるから。
ぜひ読んでみてくださいな。

価値を与えるという視点。

f:id:mastah:20170703230856j:plain

今日、渋谷にて。
 
夏ですね。暑いですね。僕は日中脳が溶けて沸騰しています。どろどろ。
 
こんな真夏にクーラーガンガン効かせてくれるカフェ各位には頭が下がる一方です。お陰で家から出られます。
 
はてさて、喫茶店も図書館も、クーラーガンガン効かせて人を集めますよね。
 

なんで人が集まるんでしょ?

 
別に、「人を集めるくらい有名だから」集まる訳じゃないですよね。
 
これは、影響力ってやつ。
 
詳しくは、この記事を見てね。
 
 
んで、カフェもアルファツイッタラーも、別に初めから人を集めていた訳じゃない。
 
そう、「影響力がある→価値を与える」じゃなくて「価値を与える→影響力を持つ」
 
(正確には、そのサイクルなんだけど、先に来るもの、スタートが「価値を与える」だということ。)
 
はじめはみんな、フォロワーゼロからなんですよね。
 
ほら、はじめはみんな下手くそだったんだよ、とかいうよくあるあれ。
 

じゃあどーして、それだけ影響力を集められるようになったの?

 
ここからがキモ。
 
影響力がある、ということは、
 
  1. 「みんなが見る」という前提。
  2. 「彼の言うことは正しい」という信頼。
 
じゃ、どうやってその両方を集めるのか?
 
変なことすれば目立つし、いろんな人の目に留まるけど、後者がない。
 
「犯罪すれば有名になれんじゃん!」のパターン。
 
有名≠影響力なのは周知のこと。
 
信頼ばかり積もっていても、自分から外にでなければ、それが知られることはないし、仕事を受けてばっかり。
 
これも違うよね。
 
 
そこで出てくるのが、「価値を与える」という視点。
 

価値を与えるということ。

 
価値ってなに?それは「助かる」もの。
 
もらって人生がプラスになるなら、それは価値。
 
身の回りにそういうものを常に与えてくれる人がいたら、応援するし、よく動向をチェックするし、なにか逆に頼まれたら応えるよね。
 
そういうこと。
 
価値を与えるってことばかりをしていけば、みんなに「あの人は◯◯をしてくれる!」ということで、信頼はもちろん得られるし、いつの間にか評判がたっている。
 
これが「影響力」のできかた。
 
 

価値を与えよう

 
もちろん、与えるだけじゃだめだけどね。キモいじゃん、「ぜんぶあげるよ!ぼくはなにもいらないさ!ハハッ!!」みたいな。あんた大丈夫?となるよね。
 
こういう話するとすぐそういう「あげるあげるー」になるんだけど、ちゃんと対価ってのも大事。死んじゃうもんね、それがないと。
 
このへんは昨今問題の「買い叩き」の話にも繋がるけど、またこんど。
 
みんなもやってみよう。
 
 

ちなむと……

 
商売なんてのは基本的に、「価値を与える」ことで成り立ってるんだよね。
 
それをもっと見えるように!と頑張ってるのが、天下のGoogleさん
 
この記事を読んでくれればわかる。
 
あと、これ。
 
難しいことが書いてあるようだけど……
 
 
要は、「読む人のことを第一に考えたサイトは、検索で上の方にもってって、より見られるように応援するよ!」
 
ということ。
 
うちのサイトも、がんばってます。
 
 
なによりまず「読者がほしい内容」「読者にとっての見やすさ」。
 
そんなメディアを作りたい人は、ぜひ見に来てね。
 
大学生(以下)のインターン、募集中らしいので。
 
コメント欄かフェイスブックか何かで、どうぞ。
 
※他事業へのお誘いは、お断りしています。あしからず。